オンラインセミナーを主体としたセールスファネルで、「これだけはやってはいけない」ポイントをお伝えします。
コロナの影響もあり、リアルイベント・セミナーでの集客が難しくなっています。
そこで、オンラインセミナーで代替する流れが一気に来ていますが、リアルセミナーの集客とオンラインセミナーの集客は、全く別物です。
オンラインセミナーでの集客・オンラインを主体にしたセールスファネルづくりで「やってはいけないたった一つのポイント」を、オフライン・オンラインのセミナー・イベントの集客に日々奮闘している筆者がご紹介します。
動画でも解説しています
オンライン化が進んでますね
コロナの影響により、あらゆる分野でオンライン化が進んでます。
会議や営業もそうですし、セミナーもそうですね。
一つの場所に大勢が集まることのリスクが意識されて、オンラインへの以降がどんどん進んでいます。
オンラインでのセミナーの長所は、全国を対象にできるのと気軽に参加してもらえること。
場所の制約はないですし、移動時間もかからない。気軽に開催できます。
もちろんデメリットもあって、まず高額にはしづらい。
気軽な分、参加費用が高いのには抵抗があるようです。
そして、参加者のモチベーションは高くない。
気軽に参加できる分、そこまで集中してくれないです。
必然的に成約率は低くなりがち。
このあたりはオンラインセミナーをやる際のポイントですね。
集客のルールが変わってきました。
そして顕著になってきたのが、集客に関する問題。
リアルでうまくいっていた集客が機能しなくなってきたという話をよく聞くようになりました。
セミナー集客を仕組みでできていた人は、手段がかわるだけなので、オンラインに切り替えてもうまくいってます。
ただ、人間関係による紹介で集客がうまくいっていた人は、だんだん苦しくなってきています。
ちなみに、以前は筆者もそうだったですし、セミナーをやっている大多数の事業主さんは、「人間関係での集客」だよりです。
もちろんこれはとても有効ですし、これからも機能することも間違いないですが、これまでとはかなり様相は変わっていきます。
今はリアルで会うことのハードルが上がってます。
直接お会いして紹介を依頼するからこそ相手は動いてくれますし
紹介を頼んだ人も、直接会うときに、関係性がある方に伝えてくれるものです。
SNSのシェアとかくらいなら気軽にやってくれるかもしれませんが、やはりそれだと効果は薄い。
そもそも、紹介をコントロールするのはかなり難しい。
信頼度
関係性
依頼した人の影響力
そしてタイミング
これらがある程度高い水準で噛み合わないと、紹介を生むのは難しい。
それに加えてリアルで会うことのハードルが上がっていく現状では、紹介頼みの集客は力を失わざるを得ません。
なので弊社では、すでに紹介に頼らず仕組みで集客できていたところは除いて、リアルでやっていた集客をそのままオンラインでもやるのはやめましょうとお伝えしています。
いまやるべきなのは、オンラインで完結する集客の仕組みづくりでありセールスファネルの構築。
リアル・オフラインの集客はそれを補完するものにする。
それくらい大胆な変化が必要です。
やってはいけないこと
ただここでやってはいけないことがあります。
それは、オフライン主体で作っていたセールスファネル(集客の仕組み)をそのままオンラインにするだけということ。
これをやってしまうと、余計に成果が出なくなってしまいます。
一つ例を上げると、リアルでやるセミナーとオンライセミナーで同じ内容を同じ構成でやっても、絶対に結果は出ません。
成約率は下がりますし、集客もしにくくなります。
なぜなら、リアルでのセミナーとオンラインセミナーでは、セールスファネルにおける位置づけが違うからです。
「セミナー」という手段は同じように見えて、まったく別のものだと考えたほうがいいです。
ここに気づかずに、いままで成果が出ていたやり方でセミナー集客やセミナーをしても、今までと同じような成果が出ることはありません。
良し悪しは別として、デジタルシフトは進みます。
流れが止まることはない。
なら事業をやっている身としては、その流れに逆らわずにむしろ乗りこなして、次の時代にもビジネスを成功させたいところ。
そのためには、早急にオンラインでも完結するしくみを作り上げることが必要です。
おまけ
おまけになりますが、オンラインが主体になるにつれて、デザインがとても大事になってきます。
スライドとか講師の服装とかね。
今まで以上に注意を払うことをおすすめします。
↓ プレゼントがあります。クリックしてお確かめくださいね ↓